植物画家ピエール・ジョセフ・ルドゥーテの、数あるバラの絵画の中から、西洋のバラの塗り絵をチャレンジしてみました。
『大人が楽しむ塗絵(ルドゥテの花)』
スルシアーナ(スルの薔薇)
淡いピンクと白い花が咲く上品な色合いのバラの絵を、塗り絵で色の交わりを見ながら楽しんで完成させました。
原画風に塗ってみる
油性の色鉛筆を使用しました。ここではファーバーカステルの色鉛筆を使いましたが、塗り心地がなめらかで紙になじみ塗りやすいです。
1
花びらを一色の色で下塗りをする
見本のバラの花びらが淡いピンク色なので一度うすめに下塗りをします。
その際に、一枚一枚の花びらの形や方向に合わせて、色の濃淡で陰影をつけて立体感も出します。
濃淡は塗り絵の細かい線画の陰影の線に沿って塗れば、花びらの形やつき方、また凹凸の目安になります。
2
葉も花びらに合わせてうすめに下塗りをするしていく
葉の一枚一枚も、緑色一色でうすめに下塗りをして、葉のボリュームを色の調子でつかんでいく。
葉の中にあるいくつもの葉脈がありますが、脈に沿って陰影部分をや濃い色に塗ることで、葉に凹凸感をつけていきます。
作品の葉は、よく見ると表面と裏面があり色づかいにも違いがあるので、見本を見ながら裏面はややうすめに塗り分けます。
3
花びら全体に陰影を色の濃淡で強調し立体感を出す
一通り葉の色を塗り終わったら、再度花びらを重ね塗りして、立体感を意識して彩度をあげて塗ります。
ピンクの花の色合いに比べて、白いバラの花びらは塗る色に差が付きにくいですが、同様にグレー系で陰影部分を塗り、形にボリュームをつけます。
個々の花びらの先端付近はうすめにすることで陰影の差が付き色の強弱が出てきます。
花の中央の重な付近などは、一枚ずつ赤系の濃い目で、塗ると中央とその周辺の花びらの花の開き方に立体感がでて、かたまり感のある花形に見えてきます。
4
花びらの色に合わせて葉の色の濃さをあげてボリュームつける
2で塗った葉の仕上げに、さらに葉脈を深緑色で丁寧に濃い目に重ね塗りし画面を引き締めました。
見本のように薄茶色の箇所をアクセントで塗ると、葉の面に色の変化が出きて、柔らかい雰囲気のある仕上がります。
同様にして他の葉も塗ることで、画面全体に引きしまる緑の中に、ところどころ茶色で柔らかな落ち着いた印象になりました。
(完成)
気分を変えてアレンジしてみる
(水彩色鉛筆、パステル色鉛筆を使用)
花をそれぞれ色を変えて塗りました。
全体的に軽くソフトな印象で明るく塗り、特に見本の白いバラを淡いオレンジ系の色で塗ることで絵に華やかさがでました。
塗っていて気持ちも華やかでかわいい花になるのを感じ楽しかったです。
感想:淡い花を塗るのは色選びで難易度が高い、塗る前に色の調子をテストしておく
ルドゥーテのバラの作品で、色使いの淡い花の絵が塗り絵に収録されています。
見ているだけで上品な気分になる作品ですが、塗り絵でチャレンジしたくなる美しさがあります。
見本の色合いに合わせるのもいいですが、場合により大胆に真っ赤なバラの花に塗ってみると、印象がガラッとかわり、情熱的な雰囲気にかわるかもしれません。
塗り絵だと、いろいろと色を選ぶ楽しさがあるので、作品を鑑賞するだけでなく、自分流にアレンジする面白さもあるので趣味にする方もいると思います。
気に入った作品を、額縁に入れて飾れば満足度も高まると思います。
いかがでしょう。
(購入はこちら)